空亡?なにそれ?美味しいの?
こんばんは。
ナイトブログの時間です。
今日は夜に勉強しています。昼居眠りしていたせいもあるんですが。
4月の目標は六壬神課の式盤を10本立てるでした。現在8本(失敗含む)立てています。この式盤を立てている上で困ったことになっています。立てている分には問題ないのですが、一番の大詰めである四課三伝の計算の結果がどうやっても空亡が混じるんです。この空亡は放っておいていいのかどうか調べている限りではどこにもそんな資料がないので分からなくなっているんです(実は失敗とした式盤はこの空亡ができた式盤のこと)。今のところは十干から割り出してその空亡になった穴を埋めています。果たしてこれでいいのか、とこんな悩み事を抱えつつ六壬神課の式盤を作っています。何か知識等あればいいのですが……
たまにこんな専門的な疑問もブログに入れていこうと思ってます。専門的で恐縮ですがこんな自分でも悩みます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
0コメント